運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

ただ、現状を見てみると、本当にちゃんとそれが還元される仕組みができているかというのでいえば、この二次利用、様々多様に広がっているにもかかわらず、放送番組の再放送時の適切な対価すら支払われていないと、再放送時の報酬請求権というのもうまく機能していないという指摘もありますし、そもそも出演料が低いんじゃないかという指摘もあるわけです、実態もあるわけです。  

吉良よし子

2021-05-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

しかし、実演家にしてみれば、利用拡大そのものは歓迎すべきことだとしても、放送番組リピート放送に認められている報酬請求権も十分機能していない、映画についてはワンチャンス主義で、権利がほとんど保障されていないという現状をどうにかしてほしいという声があるわけです。利用拡大に見合った対価の還元をしっかりやってほしいという気持ちではないかと思います。  

畑野君枝

2021-05-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

畑野委員 そもそもの著作権法九十四条、放送のための固定物による放送は、実演家放送に関する許諾を得て、録音、録画されたものを放送する権利放送事業者に認め、同条第一項第一号では、初回放送に関する許諾があれば再放送に関する許諾は不要とする一方で、この場合に、実演家報酬請求権第九十四条第二項を規定しています。  

畑野君枝

2019-05-28 第198回国会 参議院 総務委員会 第12号

今御説明いただきましたとおり、放送では、報酬請求権といって事後的に二次使用料を請求できる一方で、インターネットでこれを配信しようとすると事前許諾を得る必要があるということから、常時同時配信する番組を制作しようと思うと、全て事前許諾を得て放送とそのインターネット配信同時に行うということを取り組む必要があるということかというふうに思います。  

石川博崇

2019-05-14 第198回国会 衆議院 総務委員会 第16号

権利者団体からは、今御指摘のように、許諾権報酬請求権にするというような御意見がある一方で、権利者団体の一部からは、このような取組により、より円滑な権利処理は可能であるというようなことから、法律により許諾権報酬請求権に引き下げることについては慎重な意見も出ているというふうに承知してございます。  

内藤敏也

2014-04-22 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

その理由としては、漫画はJASRACのような報酬請求権で成り立っているのではないと。多くの場合で監修作業が行われて、作者の人格権侵害が起こらないようにすることが必要なことがよくある、また、使用金額についても度々交渉が行われて一定ではない、こんなようなことが挙げられております。  

新妻秀規

2014-04-04 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

宮本委員 同じレンタルショップ音楽CDを借りれば、歌手には報酬請求権がございます。しかし、映画のDVDであれば、出演している俳優には何も権利がない。こういう現状になっているわけです。  そこで文化庁は、二〇〇二年四月の段階で、将来、映像実演家の方に権利を付与するということを前提にして検討を進める、こういう答弁をしておられますけれども、これは間違いないですね、次長。

宮本岳志

2014-04-04 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

河村政府参考人 音の実演については、実演家録音権放送権等が付与されており、また、実演家許諾を得て録音されている商業用レコードを用いて行われる放送有線放送について実演家報酬請求権を有するほか、商業用レコードの貸与について排他的許諾権報酬請求権を有することとなっております。  

河村潤子

2012-06-15 第180回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

この制度導入に至る十五年にわたる長い議論の中で、当時JASRAC理事長であった芥川也寸志さんが、一九八八年八月、著作権審議会の第十小委員会に提出した意見書、「私的録音録画問題と報酬請求権制度導入について」というこの文書を私も読ませていただきました。そこではこう述べられております。  詩人や作曲家たち音楽をつくり、演奏家の皆さんがその音楽を世に送り出します。

宮本岳志

2012-03-16 第180回国会 衆議院 法務委員会 第3号

それから、依頼者の方に支払い能力があるかないかは別としまして、やはり控訴を受けた以上、当然、報酬請求権は発生するわけでございます。この報酬請求権につきましては、当初の合意どおり弁護士会報酬規定規定どおりでいこうという基本の約束に従いまして、四千万円でいこうということを決めたわけでございます。

小川敏夫

2007-06-15 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第18号

法務省として、純粋に私法あるいは民事法という観点から申し上げますと、立法上の手当てによってこのような制度をつくることも、あるいはまた関係者合意によって実現することも不可能なことではないとは思いますけれども、例えばプールをする主体となる証券取引所等との固有財産との分別が可能かどうか、あるいは仮にプールした金銭等が不足した場合に、報酬請求権を有する監査人相互間の関係はどうなるのか等々の困難な問題が生じ

後藤博

2006-12-01 第165回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

次に、今回の法改正のもう一つの柱なんですが、言われているIPマルチキャスト放送における著作権法の扱いのことでございますが、今回の改正で、IPマルチキャスト放送において地上波放送同時送信する場合のことですが、実演家らの許諾権がございますけれども、報酬請求権へと変わってしまうわけですね。これはいわば権利の引き下げだというふうに理解していいのでしょうかということなんです。  

石井郁子

2004-05-14 第159回国会 衆議院 法務委員会 第25号

また、破産管財人報酬請求権は、全破産債権者の利益に資するいわゆる共益費用の性格を有するということから、財団債権の中でも最優先債権とされておるわけでございますが、このように、破産時における債権優先順位のあり方は、各種債権実体法上の地位や性質を考慮しまして、全体として整合のとれたものとする必要があると考えられるわけでございます。  

野沢太三

2002-04-11 第154回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

畑野君枝君 先に御答弁いただいたんですが、私がここで確認したかったのは、地位の向上というものもありますから、隣接権にかかわる報酬請求権につきましても懇談会で論議されているということなのですが、それも早く結論が出るようにしていただきたいと思うけれどもいかがでしょうかということなのですが、いかがでしょうか、その点は。

畑野君枝

2002-04-11 第154回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

政府参考人銭谷眞美君) 今、先生からお話がございましたように、実演及びレコードに関する条約では、第十五条の(1)におきまして、商業用レコード放送や公衆への伝達のために用いた場合には、実演家レコード製作者報酬を請求する権利を定めているわけでございますが、同じ十五条の(3)におきまして、この報酬請求権につきまして、一つには特定利用形態についてのみ適用する、二つには一定制限を課す、三つには全

銭谷眞美

2002-04-11 第154回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

政府参考人銭谷眞美君) この十五条につきまして、報酬請求権を認める中で我が国が三つ留保を行うことによりまして、例えば第一の留保でございます商業用レコードが二次利用される場合の報酬請求権については、実演家の方が、本来であれば実演によって実演家の方は報酬を得るわけでございますけれども、放送などにおいてそのレコード使用されるということになりますとその実演の機会がなくなる、そうすると実演家の方にとっては

銭谷眞美

2001-05-23 第151回国会 衆議院 法務委員会 第11号

したがって、その訴訟事務を処理した個々の弁護士が直接報酬請求権依頼者に対して持つということはありません。これは、形としては、あくまで契約法人依頼者との間でしている。したがって、権利義務関係受任義務処理義務報酬支払い義務、これはそれぞれの間で発生いたしますので、担当している弁護士については、あくまで法人代表者として、または法人使用人として事務の遂行に当たっている。

房村精一

2000-11-17 第150回国会 衆議院 文教委員会 第4号

この案に関しましては、権利移転の対象が人格権及び報酬請求権には及ばないということが明確になる必要がございます。  F案は、同様の場合、映画製作者実演家権利を行使できると推定する案でございまして、これについては、実演家権利映画製作者権利関係が明確になる必要があるというふうに考えております。  

伊勢呂裕史

2000-11-07 第150回国会 参議院 文教・科学委員会 第3号

畑野君枝君 内容としては、一つ提案ですから、いろいろと検討していくことは大事だというふうに思いますけれども、映画の制作を助成することで底上げを図って収益のミニマムを当面つくることで、一定のリスクを取り除きながら著作隣接権の二次使用についても報酬請求権を保障する、こういうリンク論など、ぜひ柔軟な発想で考えていただきたいというふうに思うんですけれども、いかがでしょうか。

畑野君枝

2000-05-17 第147回国会 衆議院 外務委員会 第10号

古堅委員 今ありました報酬請求権についてお尋ねしますけれども、ちょっとその前に、念のため確認を求めておきたいと思います。二点です。  その一つは、政府案は、第八条で、実演家権利としてこれらを認めるべきだとしているということ。二つ目には、第九条は、第八条を制限する旨の規定とはなっておるんだが、反対の、または特別の契約がない限りとの文言が盛り込まれているというふうに思うのですが、そのとおりですか。

古堅実吉

2000-05-17 第147回国会 衆議院 外務委員会 第10号

当然、その検討におきましては、実演家権利として報酬請求権を与えるべきかどうか、こういう議論も現在なされておるわけでございます。  文部省といたしましては、実演家等映画分野を担う重要な役割を果たしているものと考えておりまして、日本映画文化振興という観点から、国際的動向でありますとか関係者間の協議の進捗状況等を踏まえながら鋭意検討を進めてまいりたい、かように考えているところでございます。  

近藤信司

2000-05-17 第147回国会 衆議院 外務委員会 第10号

古堅委員 次に、映画俳優さんたちの切実な要望、報酬請求権が確立されていないという問題についてです。  日本政府案は、第十条で、締約国は、その国内法において、視聴覚固定物に固定された実演家実演利用に対し、当該実演家の公平な報酬を請求する権利を創設することができるとしています。実演家の無権利状態を何とか改善していく方向で検討することが必要だろうと思うのであります。  

古堅実吉